レベルアップ

今朝は、標高の高い山々が白くなった。

 

 

冬の足音が聞こえる。

 

10月より本格的に稼働した、高性能林業機械を活用した現場も終了した。

 

Before

 

After

 

Before

 

After

 

事業の総面積は 1.27ha

 

その内、 皆伐0.40ha、 択伐0.87ha

 

総搬出材積は 200㎥

 

 

先のブログでも述べたが、付知町森林組合として

高性能林業機械を活用したのは初めての事だ。

 

そこで、目標と実績を比較し検証を行った。

 

まずは、チェーンソーによる伐倒だ。

 

 

皆伐における伐倒であれば、1人で1日60本は切れる。

 

 

これは、当初の目標と同じだ。

倒す方向を決め、バッタバッタと倒すのみ(笑)

 

 

つづいては、択伐(50%間伐)だ。

 

 

残す木を傷つけないように、

また、伐倒した木の集材方向を考えながらの作業になる。

 

 

択伐の場合だと、1日で1日22本の伐採となった。

 

チェーンソーによる伐採での実績は、1人あたり6㎥/日  普段の2倍の数値だ!

 

 

つづいては、高性能林業機械 スイングヤーダ!

 

この機械は集材用としてリースしたもので、0.45tベースになる。

 

 

ワイヤーを使い離れた場所からの集材も可能だ。

 

集材能力として、1日13㎥ の実績となった。

 

今回は、オペレータが荷掛けワイヤーの取り外しと行ったため、機械動作にロスが生じた。

機械の手元にもう一人配置し荷掛けが出来ていれば、集材能力は上がったかもしれない。

 

 

つづいては、高性能林業機械ストロークハーベスタ!

 

こちらは機械は造材用としてリースしたもので、0.45t(小旋回)ベースとなる。

 

 

主流であるプロセッサーに比べると処理能力は落ちるが、

20m近くある木を振り回せるスペースもないのと、今回の現場はヒノキで枝も太いものが多い。

それを考慮してハーベスタを選択した。

 

 

造材能力として、1日25㎥ の実績となった。

 

目標では、1日30㎥としていたため、残念な結果となった。

でも、ハーベスタを選択したのは間違いではなく、着実に枝落としをし、玉切りが行えた。

 

慣れかもしれないが、キャビンからは木の曲がりが分かりずらい・・・

手間はかかるがチェーンソーの方が丁寧に造材が行えるかも(笑)

 

 

しかし、ストロークハーベスターはボタン操作が難しい・・・

 

右側操作レバー表側には、玉切る長さを決めるボタンが、

 

 

上部あるのは、掴んだ木を前進させるのと後進させるボタン

 

 

裏側にある4つのボタンは、

上から、枝を落とすナイフを開くボタン。

その下は、ナイフを閉じるボタン。

その下は、完閉じ&スロー送り

一番下は、チェーンソー作動ボタン。

 

 

 

左側操作レバー表側には、ホーンとアイドリングボタン。

 

 

上部にあるのは、ハーベスタの旋回ボタン。

 

 

裏側にある4つのボタンは、

上から、木を掴むグリップを開くボタン。

その下は、グリップを閉じるボタン。

その下は、ハーベスタチルトアップボタン。

一番下は、ハーベスタチルトダウンボタン。

 

 

右足には、玉切り前にもう少し木を送りたい時に使う、ハーフストロークペダルがある。

 

 

オペレーターを担当した森林技術者は、「半日もあれば慣れますよ!」 と

大したものだ。次の日には、もくもくと造材を行っていた!

 

指をフル活動し、脳の活性化につながりそうだ!

 

 

総括として、機械を使う上で大事なのは、仕事を進める段取りが重要だ。

 

いかに機械の遊ぶ時間を少なくするか!

初めてにしては、良く考え段取りし、効率よく実施してくれた。森林技術者の努力の賜物だ。

 

今回、一つ悔やまれるのが、

 

 

作業道沿いに残ってしまった、枝葉や売り物にならない部分だ。

 

バイオマス燃料としての取り引きもあるため、業者の担当者には現地まで確認して頂いたが、

主要林道まで距離があり、採算が合わないため断念せざるをえなかった。

 

枝葉処理については、今後の課題だ。

 

 

良い経験をさせてもらった。森林整備に対して新しい引き出しが出来た!

 

協力いただいた皆様ありがとうございました。